当社が運営するクリエイターのための情報サイト「CREATIVE VILLAGE」で、ゲームエンジン「Unity」の研究・開発を手掛けるユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社のコミュニティエバンジェリスト・小林信行さんにインタビューを行いました。
ゲームエンジン「Unity」は、様々なプラットフォームのゲームを制作できる統合型開発環境です。現在、全世界に数百万人の登録者が存在し、日本国内でも多くのクリエイターがUnityを用いて高品質なゲームコンテンツを生み出しています。
そうした中、近年、ゲーム業界では、Unityエンジニアの需要が年々高まってきています。Unityエンジニアはどのようにキャリアアップしていくべきなのでしょうか。また、他職種の方はUnityを身につけることで、どのように業務に生かせるのでしょうか。今回は、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社(以下、UTJ)の小林信行さんに、ゲームエンジンUnityがもたらす働き方の変化についてお伺いしております。是非、ご一読ください。
●全世界に数百万人の登録者を誇るゲームエンジン「Unity」がもたらす“働き方改革” ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの小林信行さん
・Unityが目指す「ゲームユースの民主化」
・企画の原点に立ち返る、可視化の重要性
・ライフスタイルに組み込まれるゲームエンジンへ
▼インタビューはこちらをご覧ください
■小林 信行(こばやし・のぶゆき)
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社に所属するコミュニティエバンジェリスト。
UnityやMayaをはじめとする各種3Dツールの研究、ゲーム制作ノウハウの普及、ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0の開発をしています。
Twiter:@nyaa_toraneko